COUNTER


Access Analysis

tabelog.com


2014年12 月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
Powered by Typepad

« チュニジア旅行 - カルタゴ遺跡 | メイン | チュニジア旅行 - 世界で3番目に大きいローマ円形劇場 »

コメント

パッキー

あらら、食べ物が不味いと言われるイギリスにおいて料理の腕をあげるなんて、さすがですね!

ブリック美味しそうですね~♪
チュニジアの料理、意外と(?)良さそうですね。
もっと野性的な料理を想像してました。

hitsuji

チュニジア旅行記大変興味深く拝読しました。
歴史の教科書にも出てきたカルタゴ遺跡はすごいねぇ。
この間日本の温泉にいったのですが、
文化の違いについて
同じようなことを考えていました。

それから食文化も興味深い!
ちなみにブリックというのはNobuの料理でも出てきます。
フレンチなどでも使われるそうですね。
半熟卵がとっても美味しそう。
料理に卵をつかうことがが多いみたいですね。
無料のハリッサというソースも面白いね。
一瞬アジア料理のチリソースに近いなあと思いました。

Shibuya

>パッキーさん

チュニジアはフランスの植民地だった時代が長かったので、その影響があるのかもしれません。
まあそこそこの味でした。

Shibuya

>hitsujiさん

アイセックの外国人研修生を温泉を連れて行ったりしたら、妙に恥ずかしそうにするのが可笑しかったのが思い出されます。

食文化はhitsujiさんの専門分野だもんね。
でもブリックがNobuの料理で出てくるなんて!
ロンドンでは一応モダン・ジャパニーズのカテゴリーなのに。

ハリッサは見た目はチリソースに近いけれど、オリーブオイルと合わせて食べるせいか、印象は全然違いました。
是非お試しあれ!

この記事へのコメントは終了しました。